【レポート】ゲームデバッグ体験 バグトレ
1月27日(金)に
「ゲームデバッグ体験 バグトレ」を実施しました!

バグトレは、ゲームデバッグという職業についての
理解を深めるための講座です。
ゲームデバッグを行う企業の社員がWeb会議形式で
分かりやすく説明してくれるだけでなく、
実際にゲームを操作しながらデバッグを体験できるのが
この講座の特徴です。
「ゲームをするのが好き」「デバッグを体験してみたい」
「デバッグという言葉を聞いたことはあるけれど詳しくは知らない」
など、この職業についての理解を深めたいという参加者が集まりました。
当日は、あらかじめバグが仕込まれた
この講座専用のゲームを使ってデバッグを体験。
まずは「項目書」というチェックリストをもとにバグを探していきます。
項目書には60個以上の確認事項が並んでおり、
1つ1つチェックするのはかなり地道な作業です。
しかし進めていくうちに要領がつかめてくるようで、
参加者の作業スピードはどんどん上がっていました。
そしてもう1つ、見つけたバグを開発の担当者に修正してもらうため
レポートにまとめる、という業務も体験しました。
相手に伝わりやすいレポートにするにはどうすれば良いか?を
講師から教わり、試行錯誤しながら文章を作成していきました。

また、ゲームデバッグでは項目書にはないチェックも行う必要があり、
色んなキーを同時に押してみたり、1つのキーを連打したりと
さまざまなチェック方法があります。
長く経験を積んでいると、バグがありそうなところが
ある程度分かってくるようですが、初めのうちはなかなか難しいですよね。
今回の講座の中でも、「すべてのバグを見つけられなかった」という
声がありましたが、講師から「初めは見つけられなくても大丈夫」
「慣れてくるまでは時間がかかる」という話がありました。
デバッグはチームで担当するため、実際の業務においても
慣れないうちはフォローしてもらえるそうです。
今回の参加者からは、
「デバッグという仕事についてよく理解できた」
「デバッグは地道な作業だけれど、体験してみて興味がわいた」
という声が聞かれました。
講座の最後には質疑応答があり、
「今アルバイトは募集していますか?」
「デバッグは在宅勤務でもできますか?」
「どんな人が向いていますか?」
など、具体的にデバッグの仕事に就くことを想定した質問が
たくさん寄せられていました。
講師からは1つ1つに丁寧な回答もらえるため、
何か聞いてみたいことがある方はぜひ参加してくださいね!
バグトレは、
「ゲームに関する仕事に就きたい」
「デバッグに興味があって一度体験してみたい」
「デバッグという職業への理解を深め選択の幅を広げたい」
という方にピッタリの講座です!
次回の開催日程やお申込み方法など、詳細は後日お知らせしますので、
さんだサポステのHPをチェックしてくださいね!